自宅のネットワークを再構築した話
今年の4月に退職し現在アルバイトの身だが、その間に行なっていた自宅のネットワーク再構築の話をしていこうかと思う。
事の起こりは一昨年に自宅のインターネット接続をフレッツからJ:COMの320Mbpsネットワークに切り替えたことから始まる。
以前のフレッツに比べると下りの速度が上がったため、LinuxやFreeBSDのインストールメディアの様なサイズの大きなファイルのダウンロードは快適になったのだが、何故かWiFiに接続した機器がインターネットに繋がらなくなるという現象が頻発し首を捻っていた。
色々調べていたのだが、ネットワーク的には問題なさそうで自宅からインターネットの接続はケーブルモデム兼ルーター(ケーブルルーター)に直に接続されており、更にDHCPでのIPアドレスの配布やWiFiもルーターの機能を使っていたために負荷がかかりすぎているのではという点が気になった。
ということで「一旦ケーブルルーターに別のルーターをつないで、そこからWiFiのアクセスポイントや今使っている機器とかを繋げば、負荷分散されて接続トラブルが減るかな?」ということで構成の見直しと使用する機器の検討を始めた。
まずはルーターということで、逸般の誤家庭ならCiscoという選択肢になると思うのだが、諸々の事情で性能もそこそこでいくらか使い慣れており、お値段も中古なら手に届くヤマハのルーターを使うことに。
ヤフオクで見てみたところ状態が良さそうで、お手頃価格のRTX1200が出ていたので購入。
RTX1200が到着後、今までケーブルルーター直付けになっていたネットワーク機器は一旦RTXを経由してケーブルルーターから外に接続する様に変更、RTX本体に内部ネットワークを構成して内部のネットワークはRTXのDHCP機能でIPアドレスの配布を行う様に設定。
WiFiのアクセスポイントに関しては、自宅でWiFiを使うのはほぼ一部屋ではあったが、タブレットやスマホなどWiFiを使う機器が意外と多く、価格や接続数とか諸々検討した結果、I/OデータのWiFiルーターを使うことに。
こちらもRTXに接続し、ルーターモードからブリッジモードに設定変更してアクセスポイントにする予定だったのだが、WiFiルーターにアクセスしたところ既にブリッジモードで動作しており、そのままWiFiを使用する機器についてはこちらにアクセスする様に変更した後、ケーブルルーターのWiFi機能を停止、以上で一通り設定とネットワークの再構築は終了。
再構築を行なった結果、これまで頻繁に繋がらなくなっていたWiFiについてはほとんど切断されることはなくなり、その他諸々のトラブルも大方解消し、J:COMのネットワークについて大方の問題はケーブルルーターに負荷がかかりすぎて発生していたトラブルだったらしいということが判明した。
この対処でJ:COMを使ったインターネットで問題が起こっている人に全てに効くかというと
1. 自分の場合、一般の人と違ってインターネットを使う機器の数が多い
2. 使う機器が多いといっても、使うのは下りがメインで、上りはあまり使っていない
という環境なので一概に同じ方法で改善するかは疑問ではあるが、ケーブルルーターが処理する負荷が減るのは確かで、自分の場合はいろいろと機器を購入して設定したが、そこまで手間がかけられないという方は
1. WiFiルーターを購入
2. WiFiルーターをケーブルルーターに接続
3. インターネットを使う機器をWiFiルーター経由で接続してケーブルルーターのWiFiを止める
だけでも効果はあるかと思うので、一旦試してみる価値はあるかもしれないと思う。