MINISFORUM EliteMini HX90に仮想化環境を構築する(失敗編)
内容
情報収集
ハードの設定はこちら
一通りハードの設定が終わったので、今度は仮想化周りの設定を行うために情報を集めることにした。
今回インストールを考えていたのはVMwareのハイパーバイザーで単体での使用なら無償で使用可能なESXiで、考えていたのは
- インストールCD用のISOファイルからUSBメモリでインストール可能なインストーラーを作成
- インストール先はインストーラーとして使用したUSBメモリにインストール(これだとインストール途中で止まるのではと思う方もいるかもしれないが、インストールに必要なファイル一式は全てMinisforumに搭載したメモリに展開されるので問題はない)
こうすればMinisforum本体に搭載したNVMeの容量をシステムで使うことなく使用できるのでオススメのインストール方法である。 とりあえずMinisforumでESXiをインストールした事例をネットで検索すると、どうもNVMeとネットワークカードの認識に問題があるらしくインストールにはカスタムしたインストーラーが必要との情報があった。 しかし今回購入した機種とは違う機種でESXiのバージョンが少し古いモノだったため「まずは最新バージョンを試してみて、だめだったらカスタムインストーラーを作ろう」ということで最新版のESXiのインストールISOファイルをVMwareのサイトからダウンロードしてUSBメモリのインストーラーを作成することにした。
インストーラーの作成
USBメモリインストーラーの作成は、Windowsだと作成ツールが出回っているが自分がメインで使っているMacでも作成手順が公開されているのでその手順に少し手を加えて作成した。
2.Macでターミナルを起動する
3.ターミナルで下記のコマンドを実行してUSBメモリのデータ領域を一旦消去し起動用の領域に設定し直す
% diskutil eraseDisk MS-DOS "ESXI" MBR USBメモリのデバイス名
4.下記コマンドでUSBメモリをアンマウントする
% diskutil unmountDisk USBメモリのデバイス名
5.下記コマンドでUSBメモリに接続する
% fdisk sudo fdisk -e USBメモリのデバイス名
6.接続したUSBに下記操作を行って起動用の領域をUSBメモリに設定して書き込む
> f 1 > write > quit
7.下記コマンドでUSBメモリをマウントする
% diskutil mountDisk USBメモリのデバイス名
8.インストールISOイメージファイルをダブルクリックして開く 9.開いたISO中のファイルを全てUSBメモリへコピーする 10.コピーしたファイルの中からISOLINUX.CFGというファイルを探して名前をSYSLINUX.CFGという名前に変更 11.名前を変更したSYSLINUX.CFGをエディタで開いて下記の部分を変更
APPEND -c boot.cfg ↓ APPEND -c boot.cfg -p 1
12.boot.cfgをエディタで開いて下記の内容を追加
kernelopt=runweasel cdromBoot systemMediaSize=min
12.USBメモリをアンマウント
インストーラー起動・・・しかし
作成したUSBメモリをMinisforumに接続して起動したところ確かにインストーラーは起動
しかしネットワークカードが認識できずにインストーラーが停止したorz
購入した機種のネットワークカードを確認し情報を探してみると、どうもドライバがコミュニティベースのモノしかなく、それを使うためには結局カスタムインストーラーをつくるしかないということになりカスタムインストーラを作ることにした。