暑さ対策グッズを試した記録 ~ペルチェ強化ネッククーラー編~
去年、下記の暑さ対策グッズを試していた。
今年は「これだけ持ってるからいいかな」と思っていたのだが、何故か新しいグッズをいくつか買ってしまいこの夏試していた。 暑さ対策どころか温まる方法が欲しい時期だが、今後の参考ということで書いておこうと思う。
ペルチェ強化ネッククーラー
まず最初となるのは、ネッククーラーである、去年サンコーのネッククーラーneoを購入して今年も使っていたのだが、Amazonをみていたらこういうものを見つけてしまい購入してしまった。
モノとしてはネッククーラーneoでは首の前にしかないペルチェ素子の冷却部分が、これは首の後ろにも付けられており「これはよさそうだ」と思い購入したものである。
そしてネッククーラー到着、中の確認へ
冷却部分は確かに首の前と後ろに
スイッチ回り、このネッククーラーは外部バッテリーをつないで使うのはneoと同じなのだがneoはコードが直付けでそこにスイッチが付いていたのに対して、これはスイッチが本体についていてバッテリーとはクーラー側はL字型コネクタのUSBケーブルで接続するというもので、この類のケーブルならどれでも付けられる様になっている。
首に付けて動作させたところ、前の冷却板のみの冷えていてもネッククーラーneoより冷える感があり、しかも動作音もかなり静かで「やっぱりネッククーラーneoより、進化してるな」と思い意気揚々だったのだが、使っているうちに色々とマズそうな部分が出てきた。
電源スイッチ回り
ネッククーラーneoではモバイルバッテリーと接続するコードにスイッチがあり、そこで電源のON/OFF強弱の調整ができて現在どのモードか確認できたが、これは本体にスイッチがあり、首につけるとスイッチが首の後ろに来るのでモードの確認が首の冷える感覚でしか確認できず、モードをちゃんと確認しようとすると一旦首から外して確認する必要があり、それが結構面倒だった。
接続するバッテリー
当初、ネッククーラーneoで使っていたモバイルバッテリーを接続して使っていたのだが、バッテリーが異常に発熱し、箱を見たところ「ご使用には5V/3A以上供給可能なUSB電源をお使いください」の文字がorz
「確か環境ロガーのバッテリーが3A供給だったはず」ということで環境ロガーのバッテリーを接続して使ってみた
使ってみたところ確かに発熱はしなくなったものの大体2時間弱でバッテリー切れで停止する状況で「もうちょっと長くつかってみたい」ということで大容量バッテリーを探して購入。
到着したバッテリーで使ってみたところ4~5時間くらいは動くようにはなったのだが、バッテリー自体が嵩張るため気軽に付けて出るというわけにはいかなくなってしまった。
これらの点を考えると、個人的には使い勝手の悪さが性能的な優位を上回っており「常用するにはいま一歩」と感じてしまった。
とりあえず。使い方としては普通に出かける際はネッククーラーneoを、大容量のバッグとかをもって歩く場合はこれを使うという使い分けるということになってしまった。
動作音も静かで冷却能力も申し分なくその部分ではよかったのだが電源を選ぶというのは非常に残念で、来年辺りにこれらの点が改良された製品が出てこないかなと望みたいところである。